星田の現場の帰りに石井修さん設計のドムス香里に行ってきた。40年前の集合住宅、今もなお魅力的な空間、建築に心躍った。。 中庭に植えられたケヤキが屋根のはるか上に伸びて、まさに石井修建築でした。この場所だけが異空間。 一緒…
続きを読む建築ネタ
ペントハウスの魅力
最近あまり見かけなくなったビルの屋上に設けられた小屋。 建築当時、屋上にはなかったが、年月が経ち手狭になったので、 屋上に増築したのでしょう。おそらくは倉庫として、、、 いちいち外階段をつたいテラスから屋上にあがるルート…
続きを読む円教寺
実家に帰ったついでに姫路まで足を伸ばして行ってきました。 20年前に行ったときはすげなーこれ!と思ったけど、 建築の見方も変わったのか今回はその時よりも数段衝撃を受けました。 近くに有名建築家設計の公共建築があるのですが…
続きを読む石積み
最近、こうゆう石積みがすごく好きなんです!ちょっとフェチってます(^^) 美しい!!
続きを読む庭も春めいてきたようです
春風の家の中庭のジューンベリーが咲き出したようです。 下草のクリスマスローズもたくさん咲いています。 庭と一体のこの住まいは、これからほんとに気持ちいいと思います。
続きを読むほたるまちも国際美術館も素通り
昨日、子供のお付き合いで、大阪へ。 どちらも近くまで来ていたので見ておきたかったのですが、 前を通るのみでした。今度はゆっくりと一人で来ます。 残念! しばらく来ない間に中ノ島界隈は高層マンションが次々と建設されています…
続きを読む生き生きと暮らせる元1
生活を癒してくれる空間1 いい家とは1 生き生きと暮らせる素1 感動的な光1 快適な空間とは1 いとおしい空間1 背筋が伸びる緊張感のある空間1 風を感じること1 季節を感じること1 家はやはり公共物 地域の価値を上げる…
続きを読む宝塚カトリック教会
光が丘の家に行く途中に村野藤吾さんの設計の宝塚カトリック教会があります。竣工が1966年だそうな。40年たってもこのあせることのない新鮮な感じが、建築の力のようなものを感じた。
続きを読む家相
建築の設計をしていると家相のことで頭を悩ませることがある。クライアントより玄関は南東にして欲しい。階段は中央にないように。鬼門や裏鬼門に入り口や水廻りをもってこないよう。などなど。山ほどある要望と敷地の制約、法的な制約、…
続きを読む眺望抜群、開放的、香る快適バスルームの提案
今日は以前設計したサークハウスのお風呂の紹介です。 この家は敷地北側に農業用水用(おそらく)の大きな池と緑が広がり、眺めが抜群です。休みの日の夏の夕方
続きを読む