今回はガルバリュウム鋼板の横葺きとスパンドレルという2種類の貼り方で外壁を構成しています。 まずは、横葺きの外壁から工事です。職人さんが1枚1枚丁寧に寸法をとりながらの工事で、 暇のかかる工事です。
続きを読むあらいざらしな家
外壁の下地
木造住宅の外壁の下地の多くは構造用合板を使用することが多いのですが、 洗いざらしな家では不燃性、通気性、防音性に優れ、構造耐力壁にもなるモイス という建材を使用しています。 お値段は構造用合板の倍以上の値段はしますが、い…
続きを読むナラ材を探しに住之江の材木屋さんへ
今回はナラ材の比較的節のある1等材をカウンターや階段にたくさん使った住まいです。 住之江の材木屋さんに住まい手さんと一緒に材木選びに行ってきました。 CM方式の場合は特に材木の値段をそのまま住まい手さんが支払うことになる…
続きを読む防水工事
2階テラスのFRP工事が完了です。これで雨で木材をぬらさないで済みますので、一安心。 まだまだ工事は続きます。
続きを読む祝上棟 !!
先日、天気が心配されましたが無事上棟いたしました。 クライアントさんも建物が立ち上がってくると実感がかなり湧かれたようです。 分離発注方式での工事はこれからが大変です。 いい家ができるように気を引き締めて頑張ります!!
続きを読む基礎完了
基礎の型枠が外れました。コンクリート面もきれいに仕上がってます。 コンクリート天端から飛び出している鉄の棒はアンカーボルトです。 これで木造の土台としっかりと止めつけます。 手前に見えている長いものは特に地震時に引っ張ら…
続きを読む基礎立ち上がり型枠
先日、基礎の土間部分(ベース)のコンクリートを打設し、今日は立上り部分の型枠を起こし コンクリートの打設です。アンカーボルトも所定の数だけきちっと施工されていました。 午後からコンクリート打設です。 &nb…
続きを読む玄関のあり方も様々
玄関のあり方として、当然靴を脱ぐ場所であり、 その靴や傘などをしまっておく場所。 また、お客様を迎え入れる場所、だったりします。 ただ、最近の住まいを考える方は、車を持ち、 外でいろいろなレジャーを楽しむようになり、 そ…
続きを読む基礎配筋完了
基礎の配筋検査を行いました。 難しい配筋ではないのですが、きれいに配筋できていました。配筋も問題なしなので、 引き続き型枠工事に進みます。 右側白い部分は玄関土間下に入れる断熱材です。 この住まいは、玄関土間部分がちょっ…
続きを読む墨だし
捨てコンクリートを打設後、建物の位置を正確にコンクリートの上に記していきます。 明日から、いよいよ鉄筋を組んでいきます。
続きを読む